B−トレイン 搭載編
※ 注意 取付け失敗、部品の破損、
デコーダ破損しても当HPでは 責任は持ちません。
![]() |
|||||
![]() |
B−トレインにデコーダ搭載してみました。 KATOのチビ電用とB−トレイン用の2種類がありますが、集電効率を考えるとB−トレイン用が良いためこちらにしました。 |
||||
![]() |
白のカバーを取ります。 こんな状態になっています。B−トレの機関車などに搭載する場足は、白のカバーを取った状態で取付します。 |
||||
![]() |
基盤をはずし、抵抗、コンデンサを取外します。 |
||||
![]() |
このような状態になります。 丸の部分を通電するようにジャンパーします。 これでモーター付近まで線路からの電源が延長されます。 |
||||
![]() |
次に、モータ部のシューの部分にオレンジ、灰のデコーダ線をハンダ付けします。 盛付しないように注意してください。 |
||||
![]() |
モーターをシャーシに乗せる前に、もともとモーターの集電に使用されていた銅版を片側だけ取外しモーターの接触しないように絶縁を施します。 |
||||
![]() |
カバーを乗せる前に、写真の丸のようにモーターシューに接触しないように外側に折り曲げます。 カバーを載せ、写真の場所からオレンジ、灰を流します。 |
||||
![]() |
出来上がりです。電車カバーを乗せるとき、配線が邪魔になるので多少削るなり工夫して乗せてください。 |
||||
![]() |
その前に、B−トレインの動力車のウエイトは軽いのでオモリをを入れたほうが集電が向上します。 釣具屋で売っているものを使用しました。 |