電車・MODEMO編
※ 注意 取付け失敗、部品の破損、
デコーダ破損しても当HPでは 責任は持ちません。
![]() |
初めて、MODEMO製にデコーダを搭載してみました。岐阜に住んでいるときに良く見ましたので、これにもデコーダを積んでみようかと買って見ました。DCC運転会などで、路面電車が多いような感じがします。 |
![]() |
デコーダの搭載が困難かと思いきや、開けてびっくり、モーターへの絶縁、シャーシの加工など必要ありませんでした。今までの車両のなかで、デコーダ取付の時間が一番早かったでした。 搭載図など、なくても見ただけでわかりますが、、例のごとく図にしてみました。 |
![]() 図も簡単になりましたが、見てのとおり何も難しくはありません。 |
|
注意点 初心者でも簡単にデコーダ搭載ができます。初めての練習にはもってこいの車両です。 集電板の部分にハンダをするとき、集電板のしたのプラスチック部分が薄いので、長時間ハンダをあてると、プラスチックが変形、貫通してしまいますので注意してください。 デコーダを収納するとき、モーターの軸がデコーダの線に接触しやすくなりますので、線を短くするか、接触しないように工夫してください。 |