第1章 準備するもの
DCC 自動運転に必要なものを紹介します。 (すべてデジトラックスに合わせた場合) |
|
MS100 インターフェイス | ![]() ![]() パソコンとコマンドステーションを連動させる変換のインターフェイスです。 KATOのホビセンでも売っていますし、DCCの取り扱いをしている模型店でも、入手可能です。 |
6局6芯 モジュラーケーブル | ![]() コマンドステーションとMS100を接続するのに必要です。 KATOホビセンでも売られています。 電化パーツ、秋葉原、日本橋、大須など行けば売っています。 |
デジトラックス BDL162/BDL168 |
![]() 本格的に自動運転するのであれば、デジトラックス社の基板が必要です。ホビーセンターKATOで購入できます。 常時在庫は持っていないみたいですので、購入時確認してください。在庫がないときは取寄せになると時間がかかるときがあります。 自動ソフトはほかにもありますが、当HPではRailroad & Coをお勧めします。 |
DCC 自動運転に必要なアプリケーションを紹介します。 |
Railroad & Co |
Digi-toys' WinLok 2.1 |
KAM Industries Engine Commander 2.1 |
自動運転ソフト 導入方法 | |
私の知っているかぎりでは、3つのソフトがあります。ダウンロード形式ですぐに使用できますが、使用制限があります。 ライセンス契約(有料)をして使用できます。シェアウエアー 日本語対応のものはありません。英語なので翻訳しながらやってもらうと、なんとか理解できます。 インフォシーク翻訳のHP(便利ですよ) http://www.infoseek.co.jp/Honyaku/ |
自動運転ソフト 導入にあたっての注意点 (Railroad & Co) |
|
ソフト購入に2万****円ぐらい必要です。(相場で変動) じっくり導入を考えて購入されることをお勧めします。 PCのハードウエアに相性があります。聞いた話では、メーカーもののPCでソフトを起動するとハングアップしたり、車両のコントロールが効かなくなることもあるみたいです。 2008/1現在では 自PCのWINDOWS XPで R&C Ver5.8では一般保護エラーのようなものは一切発生しておりません。 すべてのPCにおいて、動作が完璧なものではありません。 当ホームページにおいて動作保障はいたしておりません。 個々の管理・責任のもとで使用してください。 ソフト購入時、各自の責任で行動してください。 当HPはトラブルなど責任は持ちません。 |
ソフトを導入する際、どのような方法で購入するのか、次の章でRailroad & Co のライセンスを購入してみましょう。 |